米国の歴史的な株高の進行と、

サプライズの「玉」(政策)への「期待」で、

日本市場に巨大な「買い戻し」が継続中です。

昨日のエントリーで、

 前号メルマガでは「水準」の算出を見送っていますが、
 「おぼろげながら」と書いた例のレンジの、
 だいたい真ん中あたりまで戻しても不思議ではありません。

と書きましたが、

昨日の日経平均は終値でも16000円を突破し、

ナイトでは「だいたい真ん中」に近づいています。

下げる相場を追いかけているうちに、

相場状況が変わって買戻しが発生したら、

こうした「踏み上げ相場」になります。

それゆえ、私は安値圏での売りは絶対にしないと、

いつもくどいくらい申し上げているわけですが、

今週が明けてから発生した急上昇は、

その典型的なパターンだと言ってよいでしょう。

前号メルマガ(第116号:7月10日)では、

世界市場に広がる不安要因を挙げた上で、

「底」割れから、さらに下げる条件を、

いくつか具体的に書きましたが、

現時点ではそのいずれも発生していません。

一方、歴史的な「異常値」にある米国株高に加え、

月曜日に安倍総理本人がぶち上げたサプライズに、

ヘッジファンドが機敏に反応する形で、

空売りしていた筋に「踏み上げ」をくらわせ、

一部の売り方を文字通り破滅させつつあります。

これがあるから相場は怖いですし、

なかでも売りは損失が青天井となるため、特に怖いです。

私が、メルマガやブログで提唱してきた、

「高値異常値上限で売り、安値異常値下限で買い」

「わからない時、不安な時は一切動かない」という、

「時鳥トレード」だけが「安心、安全、堅実」というのは、

こういうことがままあるからです。

さて。

日経平均は「戻して当然」と考えたラインを大きく超え、

一挙に英国ショック前まで戻しました。

いま、「おぼろげながら」想定したレンジの、

「だいたい真ん中」あたりに寄せてきたわけですが、

このラインを超えての株高が継続すれば、

「強気相場」に入り、地合いが全く変わります。

いくつか、「おや」と思わせる変化があります。

建設、不動産関連が急上昇しているのは、

安倍総理が奇襲的にぶち上げた、

巨額景気対策を素直に「期待」してのものですが、

金融セクターが全面高となり、

金価格が少し下落を開始したことは、

欧州などの不安後退を物語るものです。

前号で指摘した欧州のいくつかの「危機の種」は、

依然として深刻な破壊力が警戒されていますが、

米国景気が堅調に世界経済を支えており、

市場参加者はこちらの要素をより重視したようです。

そこにタイミングよく安倍総理が、

サプライズの「玉」を繰り出したのですから、

日経平均の地合いが変わる可能性も急浮上しています。

今後、「危機の種」はどうなるのか。

そして、相場全体の地合いは、どう変化していくのか。

週明けからの2日間で「おや」と思わされた、

意外な「変化の予兆」などについて、

次号メルマガ(第117号:7月17日発行)で分析します。

★メルマガのお申し込みはこちら⇒「申し込みページへ

※当月中のお申込みいただいた方には、当月発行分のバックナンバー(第115号:7月3日発行、第116号:7月10日発行)が届きます。

【↓↓↓いつもお読みいただいて、ありがとうございます。少しでも参考になった方、面白いと思われた方は、以下のランキングページにクリックをお願いします↓↓↓】

FC2Blog Ranking
にほんブログ村 株ブログへ

スポンサードリンク

※ バックナンバーについてはこちら → 【時鳥・政経レポート「天の時」メールマガジン・バックナンバー2014】  アベノミクスの進撃
【時鳥・政経レポート「天の時」メールマガジン・バックナンバー2015】  霞が関の予言「日本未来設計図」

※本ブログは国際情勢、政治、経済に関する情報分析と、私自身の相場観、相場分析、トレード・ノウハウをお伝えすることが目的です。読者の皆様への投資助言、推奨のようなことは一切行っておりません。また、記事の内容には万全を期していますが、市場では常に「想定外」の事柄が発生する以上、その正確性を保証するものではありません。さらにいえば、相場予測が正しくても、それで勝てるとは限りません。読者の皆様が、本ブログの記事を参考にトレードなさり、損失を出されることがあっても、筆者はいかなる意味でも責任を負いかねますことをご承知おきください。いずれにせよ、投資においては自己責任が絶対の原則ですから、情報武装、知識武装、リスクヘッジに万全を期されることをお勧めします。皆様が大きな富をつかまれることを、心よりお祈り申し上げます。

※本メールマガジン及び時鳥氏へのブログ等のコメントは時鳥氏及び時鳥メルマガ発行委員会の広報物あるいは著作等に使用させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい関連記事