(午前0時半の更新です)

昨日の日経平均は大きく反発。

大暴落を起こした売りが一巡した後、

利確のために一時的に買われて、

大きく反発するのはよくある話です。

なにしろ今月2日の史上最高値から、

2000円近くも一気に下げた後です。

とりあえず「下限」あたりまで戻して、

様子を見る、といったところでしょうか。

米国市場もほぼ同様の事情で大きく反発し、

これも日経平均への追い風となりそうです。

ただ、これで不安が去ったわけではありません。

東証の売買代金が膨らんでくるまで、

市場の警戒が解消されたとはいえず、

常に戻り売りの恐怖に晒されます。

米国の長期金利が上昇を続けている上、

二国間協議で「為替条項」が議論されるなら、

今後、円安に向かう可能性は低くなります。

米中の全面的な緊張に緩和の道筋は見えず、

欧州の政局も混迷の色を濃くするなかで、

中東の「地政学リスク」も材料視されます。

このように世界的な「連鎖・複合」危機のなか、

次の波乱が強く警戒されている状況では、

日経平均が高値を追うのは困難です。

ただし。

いつまでも上がり続ける相場がないように、

いつまでも一方的に下げ続けるかというと、

そういうわけでもないことが多いものです。

あまりにも株価が下ブレし過ぎた状況で、

良い「玉」がひとつふたつ出てくると、

想定外の反発を演じかねませんので、

売り方もそろそろ慎重になる頃ではあります。

実際、安倍政権も反撃に全力を尽くしており、

株高維持の姿勢がようやくみえてきました。

なにしろ手をこまねいているうちに、

「退陣」にまで至りかねない状況です。

特に中国関連の「外交戦」の成果には、

それなりのものが「期待」されており、

日本企業に追い風をもたらす可能性が、

日経平均を下支えしているところです。

前号メルマガ(第234号:10月14日)で指摘した通り、

対中関係の改善で「米国リスク」は増しますが、

中国市場の知財面の信頼性が増せば、

日本経済には大きなフロンティアが開きます。

困難ではあっても米中両国との間合いを見極め、

両国首脳との関係を上手にマネージするのは、

「外交の安倍」の腕の見せ所といえます。

また、消費増税の悪影響を相殺する「玉」や、

増税の再々延期を示唆するような話までして、

与党の側も株価の維持に必死になっています。

下げも政治主導なら、上げも政治主導です。

小さな材料が過剰なくらい材料視され、

上下に想定外の動きをし易い時期ですので、

次号メルマガ(第235号:10月21日)のなかで、

こうした「玉」の最新の状況をご紹介し、

最悪の事態が回避される可能性を分析します。

政治も相場も「生き物」です。

刻一刻と事態は動き、流動していますので、

いずれにせよ鋭敏なアンテナが求められます。

★メルマガのお申し込みはこちら⇒「申し込みページへ

※当月中のお申込みいただいた方には、当月発行分のバックナンバー(第233号:10月7日発行、第234号:10月14日発行)が届きます。

【↓↓↓いつもお読みいただいて、ありがとうございます。少しでも参考になった方、面白いと思われた方は、以下のランキングページにクリックをお願いします↓↓↓】


人気ブログランキング

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

FC2Blog Ranking

全投資家必見!衝撃のメルマガ申込みはこちらから

※ バックナンバーについてはこちら → 【時鳥・政経レポート「天の時」メールマガジン・バックナンバー2014】  アベノミクスの進撃
【時鳥・政経レポート「天の時」メールマガジン・バックナンバー2015】  霞が関の予言「日本未来設計図」  【時鳥・政経レポート「天の時」メールマガジン・バックナンバー2016】  「AI時代」と「百年の富」

※本ブログは国際情勢、政治、経済に関する情報分析と、私自身の相場観、相場分析、トレード・ノウハウをお伝えすることが目的です。読者の皆様への投資助言、推奨のようなことは一切行っておりません。また、記事の内容には万全を期していますが、市場では常に「想定外」の事柄が発生する以上、その正確性を保証するものではありません。さらにいえば、相場予測が正しくても、それで勝てるとは限りません。読者の皆様が、本ブログの記事を参考にトレードなさり、損失を出されることがあっても、筆者はいかなる意味でも責任を負いかねますことをご承知おきください。いずれにせよ、投資においては自己責任が絶対の原則ですから、情報武装、知識武装、リスクヘッジに万全を期されることをお勧めします。皆様が大きな富をつかまれることを、心よりお祈り申し上げます。

※本メールマガジン及び時鳥氏へのブログ等のコメントは時鳥氏及び時鳥メルマガ発行委員会の広報物あるいは著作等に使用させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい関連記事