昨日の日経平均は小さく反発。

米国市場が株高に転じたことで、

日経平均も買いが先行しましたが、

米国が発表した対中制裁の原案を受けて、

上昇ムードに水が差されてしまいました。

突発的な事態がまだまだ続いており、

なかなか相場が安定しません。

1300品目、5兆円規模という輸入制限の発表は、

やはり衝撃的なものといえます。

とりわけ知財関連の品目は中国経済にとって、

今後の成長の柱になるものですから要注意です。

また、それ以上にショッキングだったのは、

その後、中国が即座に示した報復措置のなかに、

大豆など米国中西部の経済を支える、

戦略的な品目が含まれそうであることです。

「貿易戦争に勝者はない」といいますが、

中国に「貿易戦争」を仕掛けた側の、

米国経済にも巨大な悪影響が出かねません。

もっとも、米国の輸入制限実施は2か月先であり、

中国側との「対話」が前提になっています。

最初にハッタリをかまして高い要求をした上で、

妥協と譲歩を交渉のカードにしていくというのは、

いつもの「トランプ流」であり「中国式」です。

このまま「貿易戦争」が継続すれば、

米中両国の経済に致命的な影響が出るために、

おそらくこの2か月の間に双方が妥協をして、

穏健な形に落ち着く可能性はあるとみられており、

実際、昨夜の米国市場はそうした観測をもとに、

引けにかけて切り返してきています。

これは日経平均にとってもプラス材料ですが、

いずれにせよ、米中両国の経済が動揺すれば、

当事国以上に衝撃を受けるのは日本市場ですので、

今後とも「貿易戦争」の展開には要注意です。

一方、国内政局にもまた新たな衝撃です。

年度末の国会攻防をしのぎ切ったことと、

野党側がまた内ゲバを始めたことで、

久々に国政が波静かになっていました。

このままあと1~2週間をしのぎ切れば、

「反転攻勢」に移ることは可能でしたが、

防衛省から新たな文書問題が複数、発生し、

さらには「森友事件」で新スクープが出るなど、

官邸の目論見を突き崩す新材料が飛び出しました。

とりわけ今回の新スクープは取材源も問題です。

そこに強いメッセージが込められている可能性があり、

政権としては要注意です。

今の野党ならば国会であしらうのは簡単ですが、

地検の動きが想定よりも早いようであれば、

「反転攻勢」の戦略全体にも影響してきます。

内政、外交とも「茨の道」が続く安倍政権ですが、

この時期に「反転攻勢」が阻害されることは、

「存続シナリオ」の前提を崩しかねない話です。

政権の「存続」は依然として「黄信号」ですが、

その次の段階も視野に入れる必要が生じてきて、

政界全体の潮目を変えかねない話となりかねません。

これらの新しい情報をよく整理した上で、

次号メルマガ(第207号:4月8日)で分析します。

★メルマガのお申し込みはこちら⇒「申し込みページへ

※当月中のお申込みいただいた方には、当月発行分のバックナンバー(第206号:4月1日発行)が届きます。

【↓↓↓いつもお読みいただいて、ありがとうございます。少しでも参考になった方、面白いと思われた方は、以下のランキングページにクリックをお願いします↓↓↓】


人気ブログランキング

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

FC2Blog Ranking

全投資家必見!衝撃のメルマガ申込みはこちらから

※ バックナンバーについてはこちら → 【時鳥・政経レポート「天の時」メールマガジン・バックナンバー2014】  アベノミクスの進撃
【時鳥・政経レポート「天の時」メールマガジン・バックナンバー2015】  霞が関の予言「日本未来設計図」  【時鳥・政経レポート「天の時」メールマガジン・バックナンバー2016】  「AI時代」と「百年の富」

※本ブログは国際情勢、政治、経済に関する情報分析と、私自身の相場観、相場分析、トレード・ノウハウをお伝えすることが目的です。読者の皆様への投資助言、推奨のようなことは一切行っておりません。また、記事の内容には万全を期していますが、市場では常に「想定外」の事柄が発生する以上、その正確性を保証するものではありません。さらにいえば、相場予測が正しくても、それで勝てるとは限りません。読者の皆様が、本ブログの記事を参考にトレードなさり、損失を出されることがあっても、筆者はいかなる意味でも責任を負いかねますことをご承知おきください。いずれにせよ、投資においては自己責任が絶対の原則ですから、情報武装、知識武装、リスクヘッジに万全を期されることをお勧めします。皆様が大きな富をつかまれることを、心よりお祈り申し上げます。

※本メールマガジン及び時鳥氏へのブログ等のコメントは時鳥氏及び時鳥メルマガ発行委員会の広報物あるいは著作等に使用させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい関連記事