(午前0時半の更新です)

昨日の日経平均も膠着状態が継続。

幾多の重要イベントを前にして動くに動けません。

日経平均は「雪隠詰め」が続いています。

年初からのメルマガで繰り返し申し上げてきた通り、

米国の「金ぴか時代」への「期待」はあるものの、

内外の「不安」もずっとのしかかっています。

しかも、「期待」も「不安」も超ド級ですから、

市場から不透明感が払拭されない限りは、

どちらかにポジションを取るのは丁半博打となります。

今年になって1月18日の安値18650.33円から、

3月2日の高値19668.01円までの値幅が、

わずか1000円くらいしかないという珍しい状況が、

もう3か月近くにわたって続いているわけです。

当面の不透明感は間もなく払拭すると思われ、

それなりの市場に方向性が出て来るはずですが、

しかし、後から後からいろんな材料が湧いて出るのも、

今年になって継続する珍しい状況であるともいえます。

まだ開票結果が出るまで油断はできませんが、

オランダの総選挙は大波乱を引き起こすことはなく、

欧州の緊張が緩和しつつあると思われた一方で、

英国のEU離脱等に関して様々な新たな懸念が浮上しています。

米国のFRBは順当に利上げを決めると思われている一方で、

トランプ政権の「玉」の具体的な肉付けはイマイチです。

安倍総理と官邸は一連のダメージ・コントロールに成功し、

法的な「逃げ切り」はほぼ大丈夫と思われた矢先に、

寵愛してきた防衛大臣が余計な答弁で引っ掻き回し、

政権の政治的ダメージを深刻化させつつあります。

一連の日程を波風立てずに通過できれば、

「円安・日本株高」となる条件は整っているはずですが、

なかなかそうは問屋が卸さないのがもどかしいところ。

いずれにせよ、重要イベントを間もなく通過して、

だんだんと方向性が見えてくると思われますので、

もどかしくても待つほかはないと思われます。

ところで。

昨日もある金融機関の方とお会いして、

最近の超富裕層・富裕層の動向を教えてもらいましたが、

積極的にリスクをとって資産を拡大するよりは、

近未来の「最悪のシナリオ」に備えている方のほうが、

圧倒的に多いという話を聞きました。

その「最悪のシナリオ」とは、

私が「2014年総集編」などで述べてきたそれですし、

前号メルマガ(第151号:3月12日)で触れたような、

政治的意味での「狂気」も含まれているとのこと。

さすがに巨富を築いた方々は感度が非常に高く、

私たち「プロ」が国家中枢やその周辺で得た情報を、

漠然とであっても正確に肌で感じとった上で、

迅速に熟慮し、雷速で行動に移しておられるようです。

彼らの動向に未来のヒントがあるはずですから、

未来の超富裕層・富裕層を目指す方々にとっても、

知っておいて損はないと思われますので、

次号メルマガ(第152号:3月19日)でご紹介します。

★メルマガのお申し込みはこちら⇒「申し込みページへ

※当月中のお申込みいただいた方には、当月発行分のバックナンバー(第150号:3月5日発行、第151号:3月12日発行)が届きます。

【↓↓↓いつもお読みいただいて、ありがとうございます。少しでも参考になった方、面白いと思われた方は、以下のランキングページにクリックをお願いします↓↓↓】

FC2Blog Ranking
にほんブログ村 株ブログへ

スポンサードリンク

※ バックナンバーについてはこちら → 【時鳥・政経レポート「天の時」メールマガジン・バックナンバー2014】  アベノミクスの進撃
【時鳥・政経レポート「天の時」メールマガジン・バックナンバー2015】  霞が関の予言「日本未来設計図」  【時鳥・政経レポート「天の時」メールマガジン・バックナンバー2016】  「AI時代」と「百年の富」

※本ブログは国際情勢、政治、経済に関する情報分析と、私自身の相場観、相場分析、トレード・ノウハウをお伝えすることが目的です。読者の皆様への投資助言、推奨のようなことは一切行っておりません。また、記事の内容には万全を期していますが、市場では常に「想定外」の事柄が発生する以上、その正確性を保証するものではありません。さらにいえば、相場予測が正しくても、それで勝てるとは限りません。読者の皆様が、本ブログの記事を参考にトレードなさり、損失を出されることがあっても、筆者はいかなる意味でも責任を負いかねますことをご承知おきください。いずれにせよ、投資においては自己責任が絶対の原則ですから、情報武装、知識武装、リスクヘッジに万全を期されることをお勧めします。皆様が大きな富をつかまれることを、心よりお祈り申し上げます。

※本メールマガジン及び時鳥氏へのブログ等のコメントは時鳥氏及び時鳥メルマガ発行委員会の広報物あるいは著作等に使用させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい関連記事