2029年以後の世界、2045年以後の世界と、日本政府の「未来戦略」。
(午前0時の更新です)
日経平均は続落。
半月続いた「トランプラリー」の日柄調整ですが、
下落幅は小さく、大きく崩れそうにはみえません。
米国雇用統計などを前にした様子見が広がったためか、
為替への仕掛けも一段落しています。
米国の年内追加利上げはほぼ確実とみられるため、
雇用統計の注目点は金融政策の如何ではなく、
実体経済の勢いに移っています。
今年9月まであれほど市場全体を支配していた、
「金融政策の時代」は過去のものとなっており、
「財政政策」や「構造改革・規制改革」と、
それらによる実体経済への影響が、
来年にかけての相場の上昇の原動力です。
そのため、トランプ政権が何をやるか、
また、安倍政権がどんな「玉」を出すか、
やや「期待」が先行しつつ注目が集まっています。
前号メルマガ(第136号:11月27日)に書いたように、
この「期待」と実際に出てくる「玉」のギャップが、
良くも悪くも来年にかけての相場における、
最も重要なファクターのひとつだと思われます。
日本では国会の延長が決まりましたが、
再延長をしないならば閉会後すぐに、
日ロ首脳会談が行われ年末に雪崩れ込みます。
また、再延長をもしやるのであれば、
前号メルマガで書いた「思惑」も絡み、
政局的な意味合いで緊迫度が増すかもしれません。
その意味で一昨日からの調整局面は、
年末年始に発生する一連の大騒動を前にした、
「嵐の前の静けさ」なのかもしれません。
そして、その「嵐」で上に行くか下に行くかは、
安倍、プーチン、トランプという、
「列強」の指導者の手腕と戦略と駆け引き次第です。
さて。
明日から師走です。
年末年始はどなたも忙しくなりますから、
この「嵐の前の静けさ」のさなかに、
じっくりと未来のことを考えておきたいもの。
今、人類史的なイノベーションが発生しつつあり、
未来の暮らしはあと数十年で激変しそうといいます。
どんな変化が起ころうとしているのかは、
前々号(第135号:11月20日)と前号メルマガで、
現時点での日本政府の「未来戦略」を踏まえながら、
2回にわたって可能な限りの内容を書きました。
すでによくご存じの方はご納得されたと思いますが、
よくご存じなかった方々は腰を抜かされたかもしれません。
主にAIに関して、昨年から今年にかけて進行した、
ある決定的な技術的変化の影響として、
おそらくは2029年以後に大激変があり、
2045年以降に世界はまるで違う次元に突入するといいます。
その時代、今と同じ職業に就く人はほとんどおらず、
人々の生活、健康、人生観などは、
数年前では想像できなかったものになりそうです。
私達の世代は、まさにその変化の最中にあります。
2010年代の終わりに起こること、
2020年代に直面しそうな試練を乗り越え、
私達は未来に向けてどんな資産形成をすべきでしょうか。
次号メルマガ(第137号:12月4日)で考察してみますが、
もしかしたらこれが、今年書くメルマガの中で、
最も重要な内容になるかもしれません。
☆
☆
★メルマガのお申し込みはこちら⇒「申し込みページへ」
※当月中のお申込みいただいた方には、当月発行分のバックナンバー(第133号:11月6日発行、第134号:11月13日発行、第135号:11月20日、第136号:11月27日発行)が届きます。
【↓↓↓いつもお読みいただいて、ありがとうございます。少しでも参考になった方、面白いと思われた方は、以下のランキングページにクリックをお願いします↓↓↓】
※ バックナンバーについてはこちら → 【時鳥・政経レポート「天の時」メールマガジン・バックナンバー2014】 アベノミクスの進撃
【時鳥・政経レポート「天の時」メールマガジン・バックナンバー2015】 霞が関の予言「日本未来設計図」
※本ブログは国際情勢、政治、経済に関する情報分析と、私自身の相場観、相場分析、トレード・ノウハウをお伝えすることが目的です。読者の皆様への投資助言、推奨のようなことは一切行っておりません。また、記事の内容には万全を期していますが、市場では常に「想定外」の事柄が発生する以上、その正確性を保証するものではありません。さらにいえば、相場予測が正しくても、それで勝てるとは限りません。読者の皆様が、本ブログの記事を参考にトレードなさり、損失を出されることがあっても、筆者はいかなる意味でも責任を負いかねますことをご承知おきください。いずれにせよ、投資においては自己責任が絶対の原則ですから、情報武装、知識武装、リスクヘッジに万全を期されることをお勧めします。皆様が大きな富をつかまれることを、心よりお祈り申し上げます。
※本メールマガジン及び時鳥氏へのブログ等のコメントは時鳥氏及び時鳥メルマガ発行委員会の広報物あるいは著作等に使用させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。
コメントを残す